介護福祉士実務者研修【通信コース】


介護福祉士実務者研修【通信コース】をご案内いたします。
講座の紹介
1.開催場所(事業所の所在地)
株式会社アルプスの杜 研修センター
〒252-0235 神奈川県相模原市中央区相生1-5-20 1階 【地図はこちらから】
〒252-0235 神奈川県相模原市中央区相生1-5-20 1階 【地図はこちらから】
2.介護福祉士実務者研修とは
実務者研修は、2012年4月にスタートした資格です。 介護福祉士国家試験受験のために、基本知識・技術を学ぶための研修と位置づけられています。2016年度(2017年1月実施)以降の介護福祉士の受験には、実務経験3年に加えて、この実務者研修の修了が必須となりました。
これまで医療行為とされてきた「たん吸引」や「経管栄養」。平成24年4月から法改正により、一定の研修を修了した介護職員は医療などとの連携により、一定の条件のもとで「たんの吸引」や「経管栄養」を行うことができるようになりました。(登録が住んでいる事業所で業務を行うことが条件。また、研修で終了した内容のみ実施できる)。実務者研修を受講修了していれば、喀痰吸引等研修(第二号研修)の基本研修が履修免除となります(実地研修は必要)。重症化した高齢者が多くなる中、在宅で、また老人ホームなどでもたん吸引や経管栄養の実施ニーズが高くなっています。実務者研修の受講によってこれらを学んでおくと、就職や転職のときには非常に有利になります。
これまで医療行為とされてきた「たん吸引」や「経管栄養」。平成24年4月から法改正により、一定の研修を修了した介護職員は医療などとの連携により、一定の条件のもとで「たんの吸引」や「経管栄養」を行うことができるようになりました。(登録が住んでいる事業所で業務を行うことが条件。また、研修で終了した内容のみ実施できる)。実務者研修を受講修了していれば、喀痰吸引等研修(第二号研修)の基本研修が履修免除となります(実地研修は必要)。重症化した高齢者が多くなる中、在宅で、また老人ホームなどでもたん吸引や経管栄養の実施ニーズが高くなっています。実務者研修の受講によってこれらを学んでおくと、就職や転職のときには非常に有利になります。
3.訪問介護員(ホームヘルパー)1級との比較
実務者研修はホームヘルパー1級、介護職員基礎研修と同等資格とされていますが、学習内容がすべて重複しているというわけではありません。ホームヘルパー1級と実務者研修を比較すると、実務者研修の医療的ケア、介護過程Ⅲの内容はホームヘルパー1級では学習していません。
実務者研修では、ホームヘルパー1級を取得している方が受講する場合、すでに学習している内容の受講を免除し、学習していない項目だけを受講することになります。医療的ケア、介護過程Ⅲは合計95時間となり、通学が必要な科目になります。
実務者研修では、ホームヘルパー1級を取得している方が受講する場合、すでに学習している内容の受講を免除し、学習していない項目だけを受講することになります。医療的ケア、介護過程Ⅲは合計95時間となり、通学が必要な科目になります。
4.介護福祉士実務者研修を受講する意義
これからますます増える高齢化社会において、この資格を取得し、高齢者だけでなく障害者の介護を施設や家庭で行っていく重要なお仕事です。特に団塊の世代介護の対象となるここ数年後は急激に介護を必要とする方が増えます。それに対して、少子化時代を反映し、介護の仕事に就こうという方自体が不足している状況の中で、仕事としてだけでなく、近親者の介護を自ら行っていけるようになるためにも、是非、この講座を受講していただくことをお奨めします。
5.目的
介護職員初任者研修が介護の基礎を養う研修・資格だとすると、実務者研修はそこから一歩進んで、幅広い利用者に対する介護提供能力を獲得することが目標です。介護の仕事しようという方が、業務を行う上で必要な知識・技術等をしっかり身につけて、介護の業務を行うことができるようになることを目的としています。特別養護老人ホーム、老人保健施設、有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス等の介護福祉施設で働くケースや一般の家庭での訪問介護として働くという介護の仕事をするために取得するだけでなく、家庭内での家族等への介護に活かそうということで講座を受講し、資格を取得する人も大勢います。
講座の特徴
1.修了後の仕事への直結
講座を修了して資格を取得することも大切ですが、やはりそれを仕事に活かしていただくことが更に重要と考えています。そのために、後述する個別就職面接会を行い、皆様の希望にできるだけ応じられるように様々なネットワークを使ってサポートします。弊社では、資格を取って仕事に活かし、定着するまでフォローしてまいります。
就職について
1.個別就職面接会の実施
講座修了後の進路相談については、就職面接会で、皆様の希望や将来についてのヒヤリングを行い、弊社の介護施設やグループ会社の運営する有料老人ホームやグループホーム、障がい者施設等を紹介します。
2.勤務可能時間に応じたお仕事の紹介
仕事する時間が家庭の事情等(お子様の学校関係等)で、限られてしまうという方には、曜日や時間帯が特定できる訪問介護の事業所に推薦いたします。
受講料
費用 | 121,000円(無資格者・傷害保険代・テキスト代・税込・お支払いの分割払可) 88,000円(初任者研修、ヘルパー2級保有者・傷害保険代・テキスト代・税込・分割払可) |
---|---|
内容 | 介護福祉士実務者研修修了に向けた講座です。 |
期間 | 450時間(無資格者・6ヶ月・実習無し) 320時間(初任者研修・ヘルパー2級保有者・4ヶ月・実習無し) |
目標資格 | 介護福祉士実務者研修 |
介護福祉士実務者研修(通信教育コース)のカリキュラム
科目名 | 時間数 |
---|---|
人間の尊厳と自立 | 5時間 |
社会の理解Ⅰ | 5時間 |
社会の理解Ⅱ | 30時間 |
介護の基本Ⅰ | 10時間 |
介護の基本Ⅱ | 20時間 |
コミュニケーション技術 | 20時間 |
生活支援技術Ⅰ | 20時間 |
生活支援技術Ⅱ | 20時間 |
発達と老化の理解Ⅰ | 10時間 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20時間 |
認知症の理解Ⅰ | 10時間 |
認知症の理解Ⅱ | 20時間 |
障害の理解Ⅰ | 10時間 |
障害の理解Ⅱ | 20時間 |
こころとからだのしくみⅠ | 20時間 |
こころとからだのしくみⅡ | 60時間 |
介護過程Ⅰ | 20時間 |
介護過程Ⅱ | 25時間 |
介護過程Ⅲ(スクーリング) | 45時間 |
医療的ケア※ | 50時間 |
合計 | 450時間 |
※「医療的ケア」には50時間とは別に演習を修了する必要があります。
募集~受講までの流れ
1.募集
2.申込み問合せ(TEL・メール)
3.研修説明会(申込書配布・受講料のご案内等)
4.受講料振込(入金確認後、受講可能となる)
5.教材送付(テキスト・レポート課題等)
6.レポート開始
7.スクーリング
2.申込み問合せ(TEL・メール)
3.研修説明会(申込書配布・受講料のご案内等)
4.受講料振込(入金確認後、受講可能となる)
5.教材送付(テキスト・レポート課題等)
6.レポート開始
7.スクーリング
留意事項
学則にある退校処分の基準に該当の場合、退校になることがあります。
卒業後の進路
有料老人ホームアルプスの杜さがみ・かみみぞ、グループホームアルプスの杜陽光台、ライブラリ橋本・橋本2番館、グループホームライブラリ相模大野・相模大野東・相模大野南・淵野辺・東林間、その他介護施設
連絡先
●資料請求・申込先:株式会社アルプスの杜 研修センター
〒252-0235 神奈川県相模原市中央区相生1-5-20 1階
●TEL:080-3365-7909 杉山
●FAX:042-711-9929
【お問い合わせはこちらから】
〒252-0235 神奈川県相模原市中央区相生1-5-20 1階
●TEL:080-3365-7909 杉山
●FAX:042-711-9929
【お問い合わせはこちらから】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |